エレルヘイン少女合唱団 ― 2009/08/07 21:38
エレルヘイン少女合唱団の公演を聴いてきました。
高校生くらいの40名ほどによる女声合唱。曲目はエストニアの作曲家をメインに、シャルパンティエやホルスト、など各国の曲もプログラムされていました。
前半はミサ曲などもあり、シックな衣装で厳かに、後半は民族衣装に身を包み、親しみやすい雰囲気で、時には不思議な音響の世界に。
女声のみの合唱の響きという性格もありますが、プログラムも演出もよく考えられており、客席からも笑い声などが聞こえてくるほど楽しい公演でした。ピアノ伴奏は前半の一部のみで、後はほとんどが無伴奏。すごい。
持続音のハーモニーを土台に構築される音や、擬音を使ったり、おしゃべりするような雑多な音までも効果的に使われていました。
最後には客席も一緒に歌おうと、指揮のロイトメさんが促したのですが、ぽそぽそと一部で口ずさむ程度。彼女らにすれば自国の歌なのになんで?という所でしょう。
当日のプログラムでも歌われた、ヴェリヨ・トルミスの『合唱曲集「四季」の構図』が収録されている最新のCDを買って帰りました。
コーラスといえば、タリス・スコラーズはぜひとも行きたかったのですが、今回は都合悪く聴けませんでした。
高校生くらいの40名ほどによる女声合唱。曲目はエストニアの作曲家をメインに、シャルパンティエやホルスト、など各国の曲もプログラムされていました。
前半はミサ曲などもあり、シックな衣装で厳かに、後半は民族衣装に身を包み、親しみやすい雰囲気で、時には不思議な音響の世界に。
女声のみの合唱の響きという性格もありますが、プログラムも演出もよく考えられており、客席からも笑い声などが聞こえてくるほど楽しい公演でした。ピアノ伴奏は前半の一部のみで、後はほとんどが無伴奏。すごい。
持続音のハーモニーを土台に構築される音や、擬音を使ったり、おしゃべりするような雑多な音までも効果的に使われていました。
最後には客席も一緒に歌おうと、指揮のロイトメさんが促したのですが、ぽそぽそと一部で口ずさむ程度。彼女らにすれば自国の歌なのになんで?という所でしょう。
当日のプログラムでも歌われた、ヴェリヨ・トルミスの『合唱曲集「四季」の構図』が収録されている最新のCDを買って帰りました。
コーラスといえば、タリス・スコラーズはぜひとも行きたかったのですが、今回は都合悪く聴けませんでした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://muna.asablo.jp/blog/2009/08/07/4505614/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。