ジャストシステムからカスペルスキー ― 2006/10/03 23:29
ジャストシステムがカスペルスキーのAntiVirusの日本国内販売を始めるとのこと。
一応我が家ではPCには複数のウイルス対策ソフトを導入しているのですが、最近のWORM_STRATIONはTrendmicroのウイルスバスターでも、SymantecのAntiVirusでもパタンファイルのリリースが間に合わず、検知出来ていない事が多いので、カスペルスキーも一つ我が家のPCに入れて見ようと思います。
トレンドマイクロはwebから検体の提出が出来るのですが、シマンテックは、隔離した検体を送ろうとしても、エラーになって遅れないし、圧縮ファイルは解凍してから送れと言われるし、ダメじゃん。
一応我が家ではPCには複数のウイルス対策ソフトを導入しているのですが、最近のWORM_STRATIONはTrendmicroのウイルスバスターでも、SymantecのAntiVirusでもパタンファイルのリリースが間に合わず、検知出来ていない事が多いので、カスペルスキーも一つ我が家のPCに入れて見ようと思います。
トレンドマイクロはwebから検体の提出が出来るのですが、シマンテックは、隔離した検体を送ろうとしても、エラーになって遅れないし、圧縮ファイルは解凍してから送れと言われるし、ダメじゃん。
APPLICATIONS=CODE+MARKUP ― 2006/10/03 22:53

WPFの洋書をAmazonで予約しておいたのが届きました。ハードカバーの1000頁近い本です。しかもWPFに関する本なのに、コードオンリーで画面キャプチャなどの画は一切無し。いやはや読むのは大変そう。
ですが、.NET Framework 3.0はわくわくさせてくれる技術もあるのは確か。プログラム組んでる暇はないのですが、既にVistaのRC1にVisual Studio 2005とWindows SDK、Visual Studio extensions for .NET 3.0を入れ、いろいろと試してみています。
ところで、VMware WorkstaionにVistaを入れるのには、コツがいります。これについてはまた後ほど。。
ですが、.NET Framework 3.0はわくわくさせてくれる技術もあるのは確か。プログラム組んでる暇はないのですが、既にVistaのRC1にVisual Studio 2005とWindows SDK、Visual Studio extensions for .NET 3.0を入れ、いろいろと試してみています。
ところで、VMware WorkstaionにVistaを入れるのには、コツがいります。これについてはまた後ほど。。
Vine Linux 4.0 beta1リリース ― 2006/09/02 19:21
日本で人気の高い、国産LinuxであるVineがバージョン4.0のベータ1をリリースしました。これまで2.4系にバックポートされており不自由はそれほどありませんでしたが、カーネル2.6系になることで、最新の機能が使えるようになります。udevなど変わった部分もあるのでご注意を。
TechEd 2006 Yokohama開幕 ― 2006/08/29 23:35

今年も横浜、みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されるTechEd 2006 Yokohamaに参加しています。
みなとみらいは、計画的な町作りできれいで交通の便も良く、開催場所としては良い場所です。まだまだビルが建設中のようですので、これからどのような町になるのか楽しみですね。写真はコスモワールドからみたランドマークタワーです。
さて、TechEdですが、日本の場合は100を超えるセッション・講義があるのですが、仕事で行く場合どれを受講するかで迷ってしまいます。アメリカでは1週間で500を超えるらしいので、羨ましい面もありますが、もっと迷うでしょうね。
みなとみらいは、計画的な町作りできれいで交通の便も良く、開催場所としては良い場所です。まだまだビルが建設中のようですので、これからどのような町になるのか楽しみですね。写真はコスモワールドからみたランドマークタワーです。
さて、TechEdですが、日本の場合は100を超えるセッション・講義があるのですが、仕事で行く場合どれを受講するかで迷ってしまいます。アメリカでは1週間で500を超えるらしいので、羨ましい面もありますが、もっと迷うでしょうね。
スパムメールを何とかしたい! ― 2006/03/27 23:29
毎日送られてくる、いわゆるSPAMの量にうんざりしていたのですが、JUSTSYSTEMのShuriken Pro4/R2の学習型メールフィルタを使ってだいぶ軽減されてました。それでもすり抜けるものもありますし、そもそも拒否ができないため、久しぶりにプロバイダのwebmailへアクセスしたところ、プロバイダでもいろいろと迷惑メール対策を昨年あたりから始めていて、試しに設定したところ、受信拒否と学習型迷惑メールフィルタや、プロバイダのお勧めフィルタなどを設定だけで、特に海外からの迷惑メールは激減しました。
ただ、最近多い、日本語での知り合いのフリをしたメールまではうまく判定出来ないようです。ランダムに生成したとおぼしきメールアドレスなので、ブラックリストによる拒否も難しい。ですが、件数が減ったおかげで、受信前にメールの一覧だけ取得して、送信者アドレスと件名で受信前に削除する手も併用してみています。受信後に削除していると、モバイルでの受信時の無駄がどうしても省けないのです。
一応メールのやりとりをしている知人のアドレスはホワイトリストに指定したので、誤判定は無いと思いますが、もし返答が無い場合、再度連絡してみいただけますでしょうか。
いや、でもほんと、SPAMにはうんざりです。。。
ただ、最近多い、日本語での知り合いのフリをしたメールまではうまく判定出来ないようです。ランダムに生成したとおぼしきメールアドレスなので、ブラックリストによる拒否も難しい。ですが、件数が減ったおかげで、受信前にメールの一覧だけ取得して、送信者アドレスと件名で受信前に削除する手も併用してみています。受信後に削除していると、モバイルでの受信時の無駄がどうしても省けないのです。
一応メールのやりとりをしている知人のアドレスはホワイトリストに指定したので、誤判定は無いと思いますが、もし返答が無い場合、再度連絡してみいただけますでしょうか。
いや、でもほんと、SPAMにはうんざりです。。。
最近のコメント