どこでも良い音が聴ける、MDR-EX90SL2006/05/02 22:13

MDR-EX90SLのパッケージ
各所で話題のMDR-EX90SLですが、評判通り良い音ですね。ピアノや打楽器のアタックの強い音にも負けることなく、定位もバランスも良いです。そして、特筆すべきは低域までしっかりと音が出ること。低音が良く出やすいと言われる他のカナルタイプでは全く別の印象になってしまい聴くに堪えなくなる、最低音32Hzを出す高橋美智子の演奏するコントラバスマリンバの音も全く貧弱になりません。

問題があるとすれば、音の違いがよりはっきりとわかること。Hi-MDでPCM録音やATRAC3plusの352kbps、256kbps、それ以下のビットレートなどを聞き比べてみましたが、エンコードした音はPCMとの違いが分かってしまいます。違いが分かってしまうとやはり良い音で聴きたいもの。Hi-MDならPCMでも高ビットレートでもメディアを入れ替えられるので、さほど問題有りません。
音的には、MZ-RH1とMDR-EX90SLの組み合わせは、どこでも良い音を楽しむためのベストな組み合わせだと思います。電車の中などで聴くのであればそこまで必要はないですが、せめて256Kbps以上は欲しいですね。

ミニディスク2006/05/02 23:13

Hi-MDのメディアも、いつの間にかモデルチェンジしていたようで、以前の紺に赤いラインのもので、ケースも普通のMDよりも幅の大きなものから、透明なブルーのものでケースも普通MDと同じ感じのものに変わっていました。3枚パックも出ていました。

Hi-MDではデータの保存もできるのですが、その場合はストレージ専用の(というか、単体での音楽再生機能がない)DS-HMD1があります。 ウォークマン以外では、 バッファローのMD-HUSBは音楽再生にも対応しているので良さそうです。所有していないので音質は不明ですが、ストレージとして使う場合はお買い得かもしれません。

データの保存としてはCD-Rが単価も安く手頃なのですが、CD-Rはメディアが増えるばかりで、管理も大変です。傷等で読めなくなることも多いですよね。なにより、書き込み操作が必要なので手間も多いです。そんなこともあり、個人的には信頼性の高いMOが好きなのですが、Hi-MDはよりコンパクトなMO的な使い方ができます。書き込み速度が遅いのはリライタブルメディアなので仕方がないのですが、大きなデータを書き込む場合は時間がかかるので注意が必要です。

Hi-MDは700円近くしますが、通常のMDならばメディアは安いので、DS-HMD1等のドライブがもう少し安ければ普及すると思うのですが。SonyStyleでは先日取り扱いを終了したようですが、後継は出すのでしょうか。VAIOのMXシリーズもHi-MDでストレージとして使えるようになった今こそ出すべきだと思うのですが。

MZ-RH1の再生障害その22006/05/13 10:07

MZ-RH1でMDのステレオモードの再生で再生音が途切れる現象ですが、所有する他のSONY製プレーヤ(MZ-EH1, MZ-NH1)や、シャープ製のMD機器では問題なく再生できているので、やはりMZ-RH1の問題の可能性が高く、テクニカルセンターで確認してもらうことになりました。原因が分かるのはもう少し先になりそうです。 ということで、生録したMDディスクのお手軽CD化はまだ試せていません。

最近思うこと2006/05/24 00:15

目の前にあるのは壁だと思っていたら、実は自分は溝の中に居たような気分。壁に穴を空けたり越えるのでは無くって、自分で路を造らなきゃならない。そんな覚悟が必要な今日この頃。
世の中のみなさん、頑張りましょう。

Bluetoothオーディオレシーバ2006/05/24 00:21

VGP-BRM1Dのオーダーをしました。UX90はまだ悩んでます。この際、落手された方々の声を聴いてからにしようと思います。 VGP-BRM1Dの音質はあまり期待できないと思いますが、SONYだから意外とやってくれるかもしれません。ちょっと楽しみです。